Archive for the ‘活動報告’ Category
「未来の宝 夢と希望と絆の架け橋プロジェクト」淡路島ミーティング!
「未来の宝 夢と希望と絆の架け橋プロジェクト」参加説明会!淡路島から参加の子供さんのご父兄に、今回のプロジェクトの趣旨や、工程表を渡しての、説明会。
いろんな、意見が出て、私たちも大変参加になりましたし、すごく、ご協力的な
淡路島のご父兄様でした。本当にありがとうございました。
さあ!説明会の始まりです。
淡路のウエント淡路島西海岸の会議室をお借りしました。
どの、お父さんも、お母さんも真剣です。子供さんを
4日間も親元からはなされますから、不安は当たり前ですよね。
しっかり私たちも、安全を第一に考え、頑張ります。
たくさんの意見や情報をありがとうございました。
東日本大震災直後の私たちのボランティアカット活動「桂島編」!!
東日本大震災直後に、塩竈市近くにある島。松島にも近い、「野ノ島」「桂島」など4島があります。そこの「桂島」の浦戸第二小学校・中学校での、ボランティアカット風景です。
この写真でわかりますか?お湯は火を炊いて沸かしてくれました。
奥にある丸いのが「ドラム缶」皆さんこれにお風呂として入ったりも
していたそうです。
電気も水も、ガスもないときに、私たちは、発電機を
持って行きました。左下にある白いのが発電機です。
横にある、みなさんがいつもゴミを入れるような箱
これに水を入れていらっしゃいました。大事な水です。
代表の私と、となりは、副理事の新谷さん!
「未来の宝 夢と希望と絆の架け橋プロジェクト」2012年京都編
2012年8月20日から始まった、「未来の宝 夢と希望と絆の架け橋プロジェクト」19日に塩釜を出ました。この企画は、京都・神戸の架け橋プロジェクトです。
神戸市役所につく前に、京都の伏見の伏見商店街の皆様に買い物券や朝食、京都信用金庫伏見支店2階で、世界にひとつだけの万華鏡作り。そこに、地元中学校の生徒会も参加していただき、盛り上げていただきました。京都、伏見商店街の皆様、京都信用金庫伏見支店の皆様、万華鏡をご指導していただきました皆様、地元中学の生徒会の皆様。本当にありがとうございました。
私たちNPOの専務理事でもある、京都の新谷さんが準備していただきました。
カット体験なども企画してくれ、子供たちのヘアーもきれいにしてくれました。
朝、初めての関西!琵琶湖を見てくました。
万華鏡作りの始まりです。
専務理事の新谷さんの京都、伏見区のアースにてカット体験!
みんな、綺麗にできました。
「未来の宝 夢と希望と絆の架け橋プロジェクト」2012年宝物
これが私たちの宝物です!塩竈の子供たちが、淡路島の子供たちが、高校生ボランティアの高校生が、色紙に寄せ書き、ポロシャツに寄せ書き!すごくありがたいです。みんなありがとう。2013年もやるからね。そして、みんななが大きくなるにつれて、東日本の復興を手伝える大人に。東北を、日本を愛してくれる大人に成長してください。私たちは、走り続けます。ありがとう!そして感謝です。
今回、宮城県塩竈市の市教育委員会、淡路市、淡路市教育委員会、神戸市、兵庫県の後援があったこそ実現できました。本当にありがとうございました。
最後に、ここには、写っていませんが、影の功労者、京都からの新谷さんです。
「未来の宝 夢と希望と絆の架け橋プロジェクト」2012年8月23日神戸から塩竈まで。
さあ!新幹線で帰るよ。お姉さんたちの涙を後に、帰路にたつ。塩竈の子供たちも
家に帰れると思うと嬉しのだろう。新幹線の中では、はしゃぎまくっていました。
仙台駅に到着!みんなのお父さん、お母さんが持ってるよ。長旅だったね。
そんな中、最後のお別れの集合の時に、私たちNPOは一人一人感謝の弁をお伝えしました。その時、子供達からのお礼の言葉と、サプライズのプレゼントをいただき、NPOスタッフ全員が涙してしまい、大の大人がもうぐしゃぐしゃでした。
みんなありがとう。最高の宝物をいただきました。何よりも何よりも、輝く宝物です。みんなの気持ちは忘れません。
塩竈の子供達からのプレゼント!の枠を見てください。
最後までご覧になっていただきありがとうございました。
今回、京都のみなさんにもご協力頂きましたので見てください。
「未来の宝 夢と希望と絆の架け橋プロジェクト」2012年8月23日
淡路島で、泊まりました。昨日は花火にスイカ割り、楽しかった。今日は、最後の日
グループごとに集合写真にしました。
朝食風景!
各グループごとに!
青空の中での朝食風景!
これから、淡路島の断層を見学に行き、副館長の語りを聞かせていただきます。
これ、結構みんな泣いたんですよね。
断層を!すごい!すごい!の言葉が多かった。みんな、地表のズレを見たことがない。いい見学になったかな。
語り部さんの話は、本当に泣いた!自然は怖いことも優しいこともここで知った。
そして命の大事さも。そして、淡路島で地震があったことは知っているが、体験のない、淡路島の子供たちも、改めて、気づいたと思います。
淡路島の子供達と、お別れの時間がやってきました。ボランティアのお姉さん達からの言葉や、プレゼントをもらった。塩竈の子供たちも、もうすぐ神戸を離れる。
淡路島の子供たちから、塩竈の子供たちへ挨拶が行われた!
高校生のボランティアのお姉さん達からのプレゼントが配られました。
高校生のお姉さんたちから、淡路島の子供たちへ、塩竈の子供たちへ挨拶が。
塩竈の子供達と、高校生ボランティアのお姉さんたちの最後の別れ!
新神戸駅のホームまで、お姉さんたちが見送りに来てくれました。
塩竈の子供のみんな!みんなを笑顔で見送った、高校のお姉さんたちは、
みんなを見送った後に、このホームで泣き崩れていたそうです。
たった4日間の短い時間だったのにね。お姉さんたちは、近いうちに
みんなの住む、塩竈に行くことを誓ったそうです。楽しみに待っててね。
また会おうね。元気でね。
「未来の宝 夢と希望と絆の架け橋プロジェクト」2012年8月22日
22日!しあわせの村をあとにして、三木の広域防災センターに行きますが、
その前に全員で集合写真!「はいチーズ」
ちょっと、みんなのスナップも!
さあ!いざ三木総合防災センターへ!すごい訓練とかがあるよ!
そして、イルカショーも見ました。みんなたくさん、水をイルカからかけられました。
さあ!遊んだあとは。、お腹が空きます!神戸は中華も美味しい街。
中華料理を楽しんで貰いましょう。いざ、元町へ!今回は、神戸の
一貫楼さんの協力にて、食事ができる運びとなりました。
この日に、私たちは初日から合流している、淡路島の子供たちの淡路島に
渡ります。明石海峡大橋をバックにまたもや集合写真「はいポーズ」
夜は、花火にスイカ割り!明日で、淡路島の子達ともお別れだ!
楽しい日々は時間が経つのが早い。
「未来の宝 夢と希望と絆の架け橋プロジェクト」2012年8月21日
21日!目が覚めて、2日目が始まります。まずは、みんなでラジオ体操をして、朝食をいただきます。
子供たちの真剣な眼差しを見てみてください。写真たくさんありますが、子供たちは、メモを取ったり、話を真剣にきいてくれています
最後は語り部さんからの、当時の阪神大震災の状況を、涙ながらに伝えてくれていました。
これから、みんなで、パンダのいる神戸王子動物園へ!
王子動物園で、命の大切さを学びました!
パンダも見ました!
さあ!今日はみんなでキャンプ!みんなでカレーを作ります!
キャンプ場にこのような看板を立ててくれました。しあわせの村様
ありがとうございました。
ボランティアで来てくれている、お姉さんたちの学校!神戸甲北高等学校の
校長先生もお手伝いにきtくれました。鹿児島から池田さん!神戸西区から向所夫婦も来てくれました。
さあ、カレーが出来ました!みんなでいただきます!
22日に続きます。お楽しみに!
東日本大震災ボランティアカット2011年5月
カット風景です。
「未来の宝 夢と希望と絆の架け橋プロジェクト」2012年8月20日
「未来の宝 夢と希望と絆の架け橋プロジェクト」
私たちは、2012年8月20日から23日にかけて、宮城県塩竈市から小学生5年生から6年生を36人!兵庫県淡路島の小学生5年生から6年生を11名。この子供たちをお世話してくれる、高校生ボランティア(兵庫県立神戸甲北高等学校ボランティア委員会)13名顧問の先生1名!協力ボランティア10名にて、神戸から宮城へ絆作りを始めました。その時の4日間の記録と記憶を見てください。
2013年もは東松島市の子供たちも入れて、バージョンアップしていきます。
ご賛同していただける方、企業様よろしくお願いします。
このプロジェクトに後援いただきました企業、行政をご紹介します。
神戸市教育委員会 宮城県塩竈市 宮城県塩竈市教育委員会
淡路市 淡路市教育委員会 兵庫県 サンテレビジョン
塩竈の子供たちが神戸に向かいます!塩竈市長様からも、ご挨拶をいただきました。
塩竈市の子供達と、淡路島の子供たちが神戸市役所にて合流。矢田神戸市長より歓迎のご挨拶をいただきました。
東遊園地に行き、「希望の灯」を見に行きました。
神戸市の災害対策本部なども見学させていただきました。
メリケンパークへ!
いざ!宿泊先の「しあわせの村」へ!
大部屋だけどみんなで布団を引きながら!ワイワイと!
さあ!夕食です!
« Older Entries Newer Entries »